毎週月曜に更新!次回のブログ更新は10/2(月)内容:サルコペニアの予防・診断《食事・運動・SARC-F・SPPB》
スポンサーリンク
水処理装置・透析液

【比較】海外と日本の透析液《なぜ海外は濃度バリエーションが豊富なのか?》

透析液は海外と日本では組成濃度が違ってきます。 海外の透析液の組成濃度は非常にバリエーションが豊富なんです。 今回はなぜ海外の方がバリエーションが豊富なのか、説明していきます。 さらに、海外と日本の透析液の組成濃度の比較もしていきましょう。
透析効率(Kt/V)

TAC-BUNってなに?

透析効率を学習する際の関連用語でTACが出てきます。 TACとはどういった意味なのか、特徴も合わせて解説していきます。
バスキュラーアクセス

【シャント診察】聴診《シャント音ってなに?異常音の聴き分け》

シャント音を聴いて、シャントが今どんな状態かを聴き分ける。 シャント音は以下の3つに分けられます。 ・正常音 ・狭窄音 ・拍動音 に分けられ、このうち狭窄音と拍動音は異常音として分類されます。
スポンサーリンク
検査値

透析中のアルブミン製剤の使用

透析中の低血圧がある方はアルブミン製剤を使用することがあります。 アルブミン製剤も等張液があったり高張液があったり... ほかの施設はどんな風にしてるの?など、解説していきます。
検査値

透析とMgに関する7つの報告《骨折・石灰化・PTHに関与》

透析の検査値でMg(マグネシウム)はあまり、フューチャーされてないように感じます。 しかし最近の研究では骨折と石灰化に関与していることが報告されています。 今回はMgに関する報告を7つまとめてみました。
DW(ドライウェイト)

【透析】NT-proBNP《心負荷、カットオフ値》

NT-proBNPは心負荷の増大を表している検査値です。 透析患者においても心負荷を示します。 今回は透析患者においてのNT-proBNPはどう見るのか解説します。
透析効率(Kt/V)

透析効率(Kt/V)を増やす ~血液流量(QB)~

透析効率(Kt/V)を増やす方法は主に4つあります。 血液流量(QB)の増加 透析時間の延長 透析液流量(QD)の増加 膜面積の増大 今回は血液流量の増加について解説していきます。
水処理装置・透析液

「UFB DUAL」ってなに?~ 透析の水質を変えてコストカットを実現する ~

透析では透析液の清浄化が非常に重要となってきます。 UFB DUALはRO水生成ラインにウルトラファインナノバブルを発生させ、水質を清浄化します。 またRO膜の劣化を防ぎ、回収率低下も予防します。 これによって水道代の大幅な削減になります。 ではこのUFB DUALとはどういった製品なのか紹介していきます。
その他

【図で学ぶ】アルブミンと膠質浸透圧

アルブミンの役割として血管内に水分を保つ役割があります。 これは膠質浸透圧の力が血管内に働いているからです。 この膠質浸透圧はアルブミンによって生じています。 今回はアルブミンと膠質浸透圧の関係を説明していきます。
検査値

透析とフェリチン《フェジンも解説》

透析の貧血の評価ではフェリチンはすごく重要となってきます。 フェリチンは細胞内鉄で、鉄の貯蔵庫として体内に貯められています。 今回は基礎知識から、鉄剤(フェジン)についても解説していきます。
透析効率(Kt/V)

【透析】心肺の再循環ってなに?

心肺の再循環とは、心肺とダイアライザの間には必然的に血液の再循環が生じているということです
合併症

【透析中】下肢つりの予防3つと対処8つ

透析中では、下肢つりを起こす患者がよく見られます。 下肢つりが起こる前にどういった予防ができるのか? また下肢つりが起きた場合の対処は、どのようなものがあるか解説します。 下肢つりの原因で「アルカローシス」「濃縮」「Ca」が関係してきます。
透析効率(Kt/V)

【透析効率】Kt/Veってなに?

透析効率はKt/Vで表します。 そしてKt/Vにも種類があり、「Kt/Vsp」と「Kt/Ve」があります。 今回はKt/Veに焦点を当て解説していきます。 私も100%理解しているわけではありませんので、理解しにくいところがありましたら申し訳ないです。
透析効率(Kt/V)

【超わかりやすい】透析効率(Kt/V)の基礎知識

透析効率とはKt/Vとも言い、体液全体がどのくらいきれいになったかを表す指標として用いられています。 Kt/Vは臨床現場でもよく用いられています。 今回はこの透析効率(Kt/V)の基礎知識を超わかりやすく解説していきます。
水処理装置・透析液

【水処理装置】RUシステムってなに?

透析液に必要なRO水を精製する過程では、水処理装置を通ります。 RO装置は聞いたことがありますが、RUシステムという装置もあります。 これは近年導入している施設が多いのかなぁと感じました。 今回はRUシステムの目的などを説明していきます。
HDF・IHDF関連

HDとHDF(pre,post)のフロー図

透析においてフロー図、つまり水の流れを理解するのは非常に重要です。 このフロー図というのは、簡単に言うと、「透析液流量のin,out」と「血液側のin,out」がどれだけ流れているかを今回の記事では示しています。 そして3年目の技士でも、案外知らない人が多いという現状...😱 今回はHDとHDFのフロー図をまとめました。 皆さんが思っているより全然難しくはないので、最後までよろしくお願いします。
検査値

透析とK(カリウム)~高K血症・突然死・心電図・検査値の見方~

透析患者での重要な検査値でK(カリウム)があります。 透析患者ではKの排出が困難になるので、高K血症になってしまいます。 今回はKの見方や高K血症について説明していきます。
検査値

透析とNa《摂取基準・口渇閾値》

透析患者のNaについて説明していきます。 Naの基礎知識から摂取基準まで「1日6gの食塩摂取基準は正しいのか?」これも解説していこうと思います。 また口渇閾値も説明していますよ。
HDF・IHDF関連

【オンラインHDF】日本で前希釈が主流な理由2つ《海外との比較》

透析のオンラインHDF治療で、日本では圧倒的に前希釈が主流です。 日本での割合は「前希釈:後希釈=9:1」です。 一方海外(特に欧州)では後希釈が主流なんです。 今回はなぜ日本が前希釈が主流なのか、理由が2つあるので解説していきます。
HDF・IHDF関連

オンラインHDFの適応・除去される分子量・β2-MG・α1-MG

オンラインHDFには様々な適応があります。 また除去される分子量には、合併症が関わってきてたりします。 今回はオンラインHDFの適応や、合併症に関わるβ2-MGやα1-MGについて解説していきます。
タイトルとURLをコピーしました