ダイアライザ【透析膜】対称構造と非対称構造の違い 透析膜には対称構造と非対称構造という設計があります。 これは機械的強度や透水性能を決める重要な因子になってきます。 また対称とか非対称は中空糸膜紡糸技術のことを表しています。 つまり、膜の断面構造のことです。 そもそもこの対称とか非対称とかはどういったものなのか、解説します。 2023.07.03ダイアライザ
ダイアライザAN69ST膜(セプザイリス)ってなに? セプザイリスは近年CHDFに良く使用されている透析膜です。 高いサイトカイン吸着が期待され、非常に多く用いられている持続透析膜です。 今日はその優秀な膜AN69ST膜(セプザイリス)について深堀りしていきましょう! 2022.10.20ダイアライザ
ダイアライザホスパルH12の特徴8選《積層型ダイアライザ AN69膜》 バクスター社から販売されているホスパルH12は、AN69膜で、唯一の積層型ダイアライザです。 特殊な膜素材をもつホスパルには特徴がいくつもあります。 今回はそのホスパルの特徴を細かいところまで分かりやすく解説していきます! 2022.10.03ダイアライザ
ダイアライザ【現場で使える】ダイアライザの使い分け ダイアライザを変更するときや、患者さんが新しく転院されてきたときなど、どの膜にすればいいのか迷うことありますよね。 この記事はどういった患者さんに、どの膜を使用したらよいのか、大まかではありますがまとめています。 2022.09.29ダイアライザ
ダイアライザダイアライザに含まれているPVPってなに?《対策、含有膜》 ダイアライザには膜の性質上PVP(ポリビニルピロリドン)という物質を添加させないと、透析できないものがあります。 ではこのPVPとはなにか?解説していきます。 2022.09.05ダイアライザ
ダイアライザAN69膜ってなに?《PAN膜との違い》 透析膜にはセルロース系膜や合成高分子膜があります。 合成高分子膜の一種であるAN69膜は、非常に珍しく優れた特徴があるので、解説します。 2022.09.01ダイアライザ
ダイアライザ積層型ダイアライザってなに?近年注目されているAN69膜 ダイアライザは中空糸型と積層型の2種類があります。 市場に出回っている99%が中空糸型で、積層型はバクスター社が販売しているホスパルのみです。 ホスパルは近年生体適合性の観点から注目されていたり、炎症が強い患者さんに適応されていたりと、注目されています。 今回は積層型の構造や、ホスパルの特徴について解説します。 2022.08.18ダイアライザ
ダイアライザダイアライザに含まれているBPAってなに?《ecoの意味》 ダイアライザにはBPAという物質が含まれています。 また最近ではBPAが含まれていない「BPA Free」のダイアライザも製造されています。 2022.08.08ダイアライザ
HDF・IHDF関連【最新情報】オンラインHDFとヘモダイアフィルタの選択《PES膜が優秀!?》 OHDF施行時はヘモダイアフィルタの選択が非常に重要となります。 膜材質は生体適合性と関りがあり、生体適合性と死亡リスクにも関係があります。 2022.05.23HDF・IHDF関連ダイアライザ
ダイアライザダイアライザのドライ・ウェット・モイスト特徴まとめ ダイアライザにはウェットタイプとドライタイプとモイストタイプがあります。 これはダイアライザ内が補充液で満たされているか、それとも満たされておらず空気なのか。 という違いです。 それぞれの特徴を解説します。 2022.05.09ダイアライザ
HDF・IHDF関連オンラインHDFの最新情報5選《治療条件・最適の置換液量・後希釈 など》 OHDF治療患者は増加の一途をたどっています。 日本は海外(主に欧州)と比べてもHDF患者は絶対数・比率ともに上回っています。 日本のHDF治療の生命予後も良く、治療も最前線です。 2022.03.07HDF・IHDF関連ダイアライザ
Q&A【Q&A】透析膜に関する質問(ダイアライザ・ヘモダイアフィルタ・CHDFフィルタ)答えました ①透析膜の取り付け間違いに関する質問②機能分類③ニプロのダイアライザー 性能④ダイアライザーの機能分類⑤回路やダイアライザの廃棄について⑥ダイアライザの向き⑦PVP⑧PVP⑩CHDFフィルタ⑪ダイアライザの接続 2022.02.28Q&Aダイアライザ
ダイアライザニプロFBシリーズの性能表 ニプロFBシリーズのダイアライザは現在(2021.9.8時点)、6つのダイアライザが販売されています。 どのダイアライザを選択していいかわからない場合は、この記事を参考にしてください(^^) 2021.09.13ダイアライザ
ダイアライザニプロPESシリーズの性能表 ニプロ株式会社が販売しているPESシリーズは10種類あります。 私自身、PES膜は非常に使いやすく、幅広い患者で適応があるなと感じます。 どの膜がどういった性能のなのかを解説していきます。 2021.07.19ダイアライザ
ダイアライザ「ビタミンE固定化膜」について解説《臨床効果・フリーラジカルなど》 【こんなことがわかる!】 ✅ビタミンE固定化膜ってなに? ✅ビタミンE固定化膜の効果は?メリットは? 2021.07.16ダイアライザ
ダイアライザセルロース系膜3種類の特徴《ATA膜ってなに?》 ダイアライザーの膜の種類は大きく分けると2種類あってセルロース系膜と合成高分子膜です。本記事はセルロース系膜の特徴を紹介します(^^) 2021.04.09ダイアライザ
ダイアライザ合成高分子膜6種類の特徴《PS・PES・PEPA・EVAL・PMMA・AN69》現場目線 ダイアライザの膜の種類は大きく分けると2種類あり、セルロース系膜と合成高分子膜に分かれます。 そして合成高分子膜は膜素材別に6種類に分かれます。 それぞれの特徴について、現場の感想も踏まえてまとめました。 2021.04.03ダイアライザ
ダイアライザダイアライザってなに?《構造・役割》図で解説 ダイアライアーとは、血液中の老廃物や余分な水分・電解質を透析液に移すための濾過装置です。腎臓の糸球体と同じ働きをしています。糸球体は血液をろ過して尿を作り、体外に排出し、体内環境を調節する役目があります。また、体に必要な成分は再吸収して血液に取り入れます。この役割をダイアライザーが担っています。 2021.03.30ダイアライザ
ダイアライザダイアライザの機能分類《新区分と旧区分を比較》2016年改定 ダイアライザの機能分類が2016年から改定されました。 2016年までを「旧区分」、2016年から「新区分」と言うようになりました。 新区分、旧区分とは何なのか解説していきます。 2021.03.28ダイアライザ