ECUM(イーカム)ってなに?《適応・使い方・QBの関係》
検査値
β2-MGを下げる5つの方法
透析患者では腎不全の影響で老廃物が血中に溜まってしまいます。 この老廃物の一種でβ2-MG(ベータツーエムジー)があります。 このβ2-MGは腎臓の糸球体を容易に通過するので、透析患者では濾過されず、血中に溜まってしまいます。 そしてβ2-MGが体内に長期間蓄積してしまうと、透析アミロイドーシスになってしまいます。 今回はβ2-MGをどうやって下げたらいいのか、方法を5つ紹介します。
透析中のアルブミン製剤の使用
透析中の低血圧がある方はアルブミン製剤を使用することがあります。 アルブミン製剤も等張液があったり高張液があったり... ほかの施設はどんな風にしてるの?など、解説していきます。
透析とMgに関する7つの報告《骨折・石灰化・PTHに関与》
透析の検査値でMg(マグネシウム)はあまり、フューチャーされてないように感じます。 しかし最近の研究では骨折と石灰化に関与していることが報告されています。 今回はMgに関する報告を7つまとめてみました。
【透析】NT-proBNP《心負荷、カットオフ値》
NT-proBNPは心負荷の増大を表している検査値です。 透析患者においても心負荷を示します。 今回は透析患者においてのNT-proBNPはどう見るのか解説します。
【図で学ぶ】アルブミンと膠質浸透圧
アルブミンの役割として血管内に水分を保つ役割があります。 これは膠質浸透圧の力が血管内に働いているからです。 この膠質浸透圧はアルブミンによって生じています。 今回はアルブミンと膠質浸透圧の関係を説明していきます。
透析とフェリチン《フェジンも解説》
透析の貧血の評価ではフェリチンはすごく重要となってきます。 フェリチンは細胞内鉄で、鉄の貯蔵庫として体内に貯められています。 今回は基礎知識から、鉄剤(フェジン)についても解説していきます。
透析とK(カリウム)~高K血症・突然死・心電図・検査値の見方~
透析患者での重要な検査値でK(カリウム)があります。 透析患者ではKの排出が困難になるので、高K血症になってしまいます。 今回はKの見方や高K血症について説明していきます。
透析とNa《摂取基準・口渇閾値》
透析患者のNaについて説明していきます。 Naの基礎知識から摂取基準まで「1日6gの食塩摂取基準は正しいのか?」これも解説していこうと思います。 また口渇閾値も説明していますよ。
透析アミロイドーシスの新リスク因子を発見
透析により血清アルブミン値が減少することで、透析患者特有の透析アミロイドーシスの原因であるβ2-MGのアミロイド線維が形成されやすくなることが明らかになりました。 2021年時点では、日本で約35万人が透析を受けています。 今回、新たな関連因子を発見したことにより、透析のアミロイドーシスを予防し、透析医療のさらなる発展に貢献することが期待できます。
糖尿病透析患者の血糖管理《なぜ透析患者にHbA1cは参考程度なのか?→3つの理由》
【血液透析患者の糖尿病治療ガイドライン2012】より ✅随時血糖値(透析前血糖値=食後約2時間後血糖値):180~200mg/dl ✅グリコアルブミン(GA):20.0%未満。しかし心血管イベントに既往を有し、低血糖傾向のある患者には24.0%未満が目標
【透析】カルシウムの単位変換(mg/dl→mEq/L)
✔ カルシウムのmg/dlからmEq/Lの単位変換ができるようになる ✔ 透析液のカルシウム組成を見る時に困らない
【Q&A】検査値に関する質問答えました(β2-MG,P,K,Mg)
①β2-MGに関する質問 ②β2-MGの除去 ③カリウム ④マグネシウム測定 ⑤カリウム値 ⑥リン ⑦カリウム
鉄(Fe)と炎症反応を解説《炎症は血清鉄の低下とフェリチンの増加を招く》
✅炎症反応はFeを低下させる ✅末梢血中の鉄量の指標にはTSATを使用する
β2-MG吸着療法(リクセル)を解説《原理・吸着量・保険適応3つ など》
β2-MGを除去する手段は、ハイパフォーマンス膜を用いた透析療法以外にも「β2-MG吸着カラム」を用いた吸着療法があります。
リンQuiz5問!【リンが少ないのはどっち!?】
リンは基本、食事療法で下げます。楽しくリンを学ぼう!ということで、世界一マイナーなクイズ「リンQuiz」をしたいと思います(笑) リンが高いとどうなるかは、「関連記事」やカテゴリーの「骨代謝・リン・カルシウム」をご参考ください。では早速リンQuiz始めましょう!(^^)
hANP・BNPを解説《hANP:心房 BNP:心室》
透析の検査値で『hANP』と『BNP』があります。 2つともDWを決定するときの指標とされる検査値として用いられます。
透析とCRP(C-反応性蛋白)《低アルブミン、低Hbとの関係性》
CRP(C-reactive protein)は急性反応性蛋白であり、体内で炎症が起きたり、組織細胞に障害が起こるとこのたんぱく質が増えていきます。
血糖・グリコアルブミン(GA)を解説《透析患者にHbA1cを用いない3つの理由》
透析患者さんの4割以上が糖尿病性腎症が原疾患で、血糖管理は大事です。血糖管理の重要性や血糖値測定の頻度などをガイドラインに基づき紹介いたします!
透析とALP(アルカリフォスファターゼ)《骨代謝も見る》
ALPは肝臓の検査値の指標として考えられることが多いですが、透析患者にとっては一概にそうではありません。 透析患者では、肝臓ではなく、「骨代謝」として見てください。
透析と白血球(WBC)《なぜ透析開始直後に減少する?》
白血球は、異物に対する体を防御するシステムとして、補体や抗体とともに重要な役割を果たしています。 そして透析中では開始直後に減少し、終わりでは増加するといった特徴があります。 それはなぜか理由も含めて解説していきます。