水処理装置・透析液関連透析液組成 各項目まとめ《欧州はバリエーション豊富 理由2つ》 普段使用されている透析液の濃度について考えてみましょう! なぜカリウムやマグネシウムは、血液よりも透析液の方が低い濃度で作成されているのか? また、逆になぜカルシウムや重炭酸は血液よりも透析液の方が高い濃度で作成されているのか? 各組成の基準値や、体への影響もまとめています。 2022.06.13水処理装置・透析液関連
Q&A【Q&A】透析の水質に関する質問に答えました(コンタミ・軟水化・検査場所・残留塩素 など) ①生菌・ET検査 コンタミ ②軟水チェック ③検体採取 空調 ④水質検査 採取場所 ⑤軟水化チェック ⑥残留塩素測定 ⑦ET・生菌検査 採取部位 2022.04.28Q&A水処理装置・透析液関連
水処理装置・透析液関連エンドトキシン(ET)、生菌を解説!《血管内に入るとどうなる?》 エンドトキシン(ET)とは、グラム陰性菌(細菌)の死骸から出る毒素のことです。透析液の清浄化において一番重要視されます。もし、透析液の中にETが基準値以上あり、体内(血液中)に入った場合ショック・発熱・血圧低下を引き起こします。 2021.07.10水処理装置・透析液関連
水処理装置・透析液関連透析液水質基準まとめ《日本透析医学会「透析液水質基準 2016年版」》 ET・生菌採取スケジュール公開! 近年on-lineHDFやIHDF療法の普及に伴い、透析液水質基準が新しく策定されました。 日本透析医学会(JSDT)2016年版が最新です。 透析液の水質基準を定める機関は2つあり、「日本透析医学会」と、「日本臨床工学技士会」です。 2021.07.07水処理装置・透析液関連
水処理装置・透析液関連水処理装置ってなに?各構成について解説《原理・交換頻度・金額も公開》 透析の治療に欠かせないRO水を作るためには、「水処理装置」を通過しないといけません。 水処理装置の中には様々なフィルターがありますので、今回は水処理装置の構成についてまとめました。 2021.05.09水処理装置・透析液関連
水処理装置・透析液関連RO水ってなに?《飲み水とRO水の違い》 RO水とは不純物やイオン成分を全て除去した水のことです。透析治療をするにあたり、絶対に必要な水です。 2021.04.20水処理装置・透析液関連