月と木に更新中。次回のブログ更新は5/29(月)です。内容:【シャント合併症】シャント閉塞《分類・側副血行路・徴候・対応 など》

【超わかりやすい】透析液の基礎知識

スポンサーリンク
水処理装置・透析液
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

はじめに

透析治療を行うためには、透析液を使用します。

透析液が使用できないと、老廃物の除去や電解質の補充はできないわけです。

今回は透析液とはなにか?基礎知識を解説していきます。

  • 「透析液の基礎知識」をイラストで学習するならココ!
スライドは誰でもpdfに保存できる

透析液ってなに?

透析液は透析をするにあたって必ず必要な水です。

A剤とB剤とRO水を混ぜ合わせて、透析液が出来上がります。

A剤とB剤には以下のような物質が含有されています

  • A剤
    • Na
    • K
    • Ca
    • Mg
    • Cl
    • 酢酸(クエン酸)
    • Glu(ブドウ糖)
  • B剤
    • HCO3-(重炭酸)

これらの物質とRO水を混ぜ合わせています。

RO水は簡単に言うと、不純物を全て取り除いた水です。

水道水を水処理装置に送ります。

そして、水道水に含まれているミネラル成分や塩素、ET(エンドトキシン)などを全て除去します。

この不純物が一切ない純水をRO水と言います。

透析液を精製する際の配分(割合)は以下の通りです。

A剤:B剤:RO水=1:1.26:32.74

この配合で混ぜ合わせて各コンソールに送ります。

メーカーによっては先にRO水をB剤を混ぜ合わせておくとか、いろいろ混合方法はありますが、基本的にはこの割合です。

伝導度や浸透圧を見ながら、この割合も少しは変化してきます。

透析液はどのくらいの水を使う?

透析液は患者1人あたり1回の治療で120L使用します。

透析治療では1分間に500mLの透析液を使用します。

なので、500mL/min → 30L/hr → 120L/4hr

となるわけです。

もちろん透析が4時間以上の方や、オンラインHDFでは120Lよりも多くの透析液を使用します。

例えば、75人を一気に治療するとなると、透析液は1回の治療で9,000L必要ということになります。

透析液の供給ができなければ透析治療をすることはできません。

なので透析患者にとって、透析液は命みたいなものです。

透析液の役割

透析液の主な役割は、血液に必要な物質は補充、不必要な物質は除去するということです。

透析患者では腎不全の影響で尿が出ず、老廃物除去ができません。

なので拡散の原理で老廃物を除去します。

また、この原理で電解質などの必要な物質は補充してあげます。

不必要な電解質は排除します。

例えばKやPは血中に溜まってしまうので、排除します。

Caは腎不全の影響で少なくなってしまうので、補充します。

次に血液中のpH(酸塩基平衡)も補正してくれます。

透析患者は代謝性アシドーシスで酸性(pH低下)に傾いています。

これを、中性または弱アルカリ性になるように重炭酸(HCO3-)を補充します。

透析液と成分の移動

血液と透析液の間では拡散が働き物質が移動しています。(下図)

拡散の原理

拡散とは血液と透析液で濃度が異なる場合、濃度を均一に保とうとして、物質は濃度の濃い方から薄い方へ移動するといった現象です。

なので血液と透析液の物質移動を下記にまとめました。

  • KやMg:透析液の方が濃度が低い → 血液から透析液へ移動(血液中から除去される)
  • PやBUN:透析液に含まれていない → 血液から透析液へ移動(血液中から除去される)
  • Caや重炭酸:透析液の方が濃度が高い → 透析液から血液へ移動(血液中に補充される)

というような物質移動になります。

図で表すと以下のような感じです。

【関連記事】

コメント

タイトルとURLをコピーしました