毎週月曜に更新!次回のブログ更新は10/2(月)内容:サルコペニアの予防・診断《食事・運動・SARC-F・SPPB》

Hiroto Mori

スポンサーリンク
合併症

酢酸不耐症ってなに?《原因・症状・症例報告》

透析液には少量の酢酸が含有しています。 この酢酸が代謝しきれずに、血中の酢酸濃度が高くなることによって酢酸不耐症を生じる患者さんがまれにいます。 今回はこの酢酸不耐症はなにか? どういった患者さんになりやすいのか?というのをご紹介します。
栄養関連

サルコペニアの基礎知識

透析患者では約40%の方がサルコペニアと報告されています。 サルコペニアとは簡単に言うと筋力の低下です。 今回はサルコペニアについて理解を深めて、透析とどう関わるのかも説明します。
合併症

透析アミロイドーシスの代表的な5つの疾患を解説

透析患者の代表的な疾患の一つとして、透析アミロイドーシスがあります。 透析アミロイドーシスは、アミロイドが沈着する部位によって疾患が異なります。 今回は透析アミロイドーシスの代表的な疾患5つを解説します。
スポンサーリンク
その他

透析とHIT(ヘパリン起因性血小板減少症)

透析では循環回路内が固まらないようにするため、抗凝固剤であるヘパリンが使用されることがほとんどです。 しかしそのヘパリンにアレルギー反応を示すのがHIT(ヘパリン起因性血小板減少症)です。 今回はHITについてまとめました。
その他

透析とカルニチン《下肢つりとの関係性》

透析患者では一般人と比べて、体内のカルニチンが2分の1~3分の1少ないと言われています。 そしてカルニチンが欠乏することによって、下肢つりにもつながると言われています。
合併症

【透析】レストレスレッグス症候群(RLS)

透析患者でのレストレスレッグス症候群の合併頻度は14~23%と言われています(一般人の有症率が2~5%) かなりの高頻度です。 そして透析患者を悩ませる合併症の一つです。
透析装置

動脈圧ってなに?

透析は以下のようなアラームがあります。 ・静脈圧:静脈(V)チャンバにかかる圧力 ・動脈圧:動脈(A)チャンバにかかる圧力 ・透析液圧:膜の透析液側に流れる圧力 ・TMP:透析膜の中空糸に加わる圧力 今回は動脈圧について解説していきます。
ダイアライザ

【透析膜】対称構造と非対称構造の違い

透析膜には対称構造と非対称構造という設計があります。 これは機械的強度や透水性能を決める重要な因子になってきます。 また対称とか非対称は中空糸膜紡糸技術のことを表しています。 つまり、膜の断面構造のことです。 そもそもこの対称とか非対称とかはどういったものなのか、解説します。
薬関連

IDPN(透析中高エネルギー輸液)ってなに?

IDPNとは、透析患者が透析中に投与する高エネルギー輸液のことです。 透析患者特有の静脈栄養法であり、重度低栄養な方に投与されます。 どういった特徴があるのか見てきましょう!
検査値

β2-MGを下げる5つの方法

透析患者では腎不全の影響で老廃物が血中に溜まってしまいます。 この老廃物の一種でβ2-MG(ベータツーエムジー)があります。 このβ2-MGは腎臓の糸球体を容易に通過するので、透析患者では濾過されず、血中に溜まってしまいます。 そしてβ2-MGが体内に長期間蓄積してしまうと、透析アミロイドーシスになってしまいます。 今回はβ2-MGをどうやって下げたらいいのか、方法を5つ紹介します。
シャント合併症

【透析】再循環ってなに?《原因と対策》図で分かりやすい

透析では再循環といったトラブルが起こることがあります。 再循環とは「きれいになった血液を再度脱血し、再度浄化されるといった現象を繰り返すこと」を言います。 今回は透析での再循環について、原因と対策を図多めで説明していきます。
薬関連

HIF-PH阻害薬 5種類の特徴まとめ

透析患者ではEPOが作られなくなることで、腎性貧血になってしまいます。 腎性貧血の治療薬として2019年にHIF-PH阻害薬が販売されました。 腎性貧血の治療は今までは注射剤しかありませんでした。 しかしHIF-PH阻害薬の登場で、内服での治療が可能になりました。 今回はHIF-PH阻害薬 5種類の特徴をまとめたので、解説していきます。
薬関連

透析と芍薬甘草湯《偽アルドステロン症ってなに?》

透析患者では、透析中の下肢つりに悩まされる方が多くいらっしゃいます。 そこでよく処方されるのが芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)です。 今回は芍薬甘草湯について理解を深め、注意点なども解説していきます。
穿刺

【駆血帯】ゴム駆血とベルト駆血の違い

穿刺をする際には駆血帯を使用します。 駆血帯にはゴム駆血とベルト駆血の2種類があります。 それぞれどのような特徴があるのか見ていきましょう。
薬関連

鉄剤(フェジン)を解説

透析患者はEPOが産生されない腎性貧血のため、鉄が不足しやすい状況にあります。 なので、鉄の少ない患者には鉄剤のフェジンを投与することがあります。 今回はこのフェジンについて基礎知識や注意点等を解説していきます。
シャント合併症

【シャント合併症】シャント閉塞《分類・側副血行路・徴候・対応 など》

シャント合併症の中で一番多いのは狭窄ですが、高度狭窄になるとシャント閉塞へと進みます。 シャントが閉塞してしまうと、VAが使えず、透析ができなくなります。 今回はシャント閉塞について解説していきます。
薬関連

透析でよく使用する「低血圧治療薬」エホチール・リズミック・ドプス・メトリジン

透析ではしばしば、透析治療(主に除水)によって低血圧になります。 除水をDWまでしっかりするためには、低血圧治療薬(昇圧薬)を用いることがあります。 透析でよく使われるのが、エホチール・リズミック・ドプス・メトリジンのこの4つです。 今回はこの4つの特徴について解説していきます。
水処理装置・透析液

【超わかりやすい】透析液の基礎知識

透析治療を行うためには、透析液を使用します。 透析液が使用できないと、老廃物の除去や電解質の補充はできないわけです。 今回は透析液とはなにか?基礎知識を解説していきます。
バスキュラーアクセス

【シャント診察】触診《狭窄部の見極め》

触診をすることによって、血流の勢いがどうか、感染にかかっていないか、血管に狭窄があるかなど様々な情報を得ることができます。 シャント診察は「視診」「聴診」「触診」ありますが、この中でも触診が一番大事です。
薬関連

透析とカルニチン製剤《下肢つりとの関係》

透析では透析治療(主に除水)によって下肢つりが起こることがあります。 その原因の一つとして「カルニチン不足」があります。 なので透析返血時にカルニチン製剤を補充する方もまれにいます。 今回はカルニチン製剤について解説します。
タイトルとURLをコピーしました