「心電図」「呼吸療法」が学べる究極コンテンツ

【Q&A】シャントに関する質問まとめました(脱血不良 穿刺痛 止血 シャント音など)

スポンサーリンク
Q&A
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

①シャント閉塞に関する質問

急激な血圧低下や、脱水などで血液の流れが悪くなったときにシャント閉塞がおきやすいですね。
シャント音よかったのに、次の日に閉塞ってたまにありますよね。
原因はわかりませんが、なにが引き金になって閉塞してもおかしくありません。
朝トイレに行って排尿した時に血圧が一気に下がってシャント閉塞した人もいるくらいですからね。

②シャント(AVF・グラフト)止血

止血は最低でも5分は皆さんしてると思います。
早く止まれば、そこで止血はやめますよ。
手止血が一番良いとは聞きますね。

ベルトへの移行期間で明確なのはあるんでしょうかね。
組織と人工血管が確実に癒着してからの方がいいと思うので、刺しはじめて、2週間くらいは置いた方が確実ではないでしょうか。

PTFEでは通常人工血管作成後、2~3週間で組織と人工血管が癒着するので、穿刺オッケイなんで、そこから2週間くらい置けば間違いないんじゃないでしょうか?

③シャント音

狭い部分はエコーで診ても内径が狭くなっていますか?
もしかしたら見た目が狭くなっているだけかもしれません。
狭窄音は血液が乱流になり周波数帯域が高くなると聞こえます。
狭くなっているけど、乱流が起きていない場合は狭窄音は聞こえません。

④側端吻合

もし、橈側皮静脈を吻合しているのなら、橈側皮の末梢から来る血液は遮断されてしまうと思います。
末梢からふんごう部まで。
しかしその他の静脈には血液がいくので、問題はないかと思います。
また、側副血行路も発達したり、毛細血管からの補いがあると思います。

⑤シャント音

聴診器で聞いて狭窄音がするなら狭窄音と書いていいんじゃないでしょうか。
それが治療が必要なものなのかは別として、、、流量はしっかり流れていても狭窄音はしますからね。

高流量音っていう言葉があるのかは私も知りませんが、シャント流量が多くて、かつ血管径の太さによっては狭窄音がしますね。
極端な話、血管径は正常でもフローが2000流れていたら乱流が発生して、狭窄音になると思うんですよね。

狭窄音はするけど、造影とかして治療の必要がないものもありますよ。

⑥止血時間

内シャントとグラフトは10分以内が許容範囲だと思います。
表在化はまちまちですけど、それでも、20分以上かかるのは、かかりすぎかなと思います。

⑦シャント肢痛の原因

様々な原因が考えられますが
・循環の悪化
・血圧変動による神経の圧迫
・針先が血管壁に当たっている
などなど

⑧シャント肢痛

シャント肢の血流低下でなったりする人もいますよ。
QBを下げて血管壁への抵抗を少しでも少なくすると、改善したっていう方はいます。
あとは冷やすか温めるかです。冷やして消失したって方と、温めて消失したって方両方います。

⑨止血

しっかり止血できるのならバンドでもいいと思いますが、用手に越したことはありません。
気持ち長めの方が良いと思いますよ。

⑩血管痛

上腕のシャントふんごうぶ、ということは透析回って末梢への虚血状態になっていると考えられます。
触ってみたらひんやり冷たいですか?
血流を下げたり温めたりしてみてください。
血流下げるのはあまり効果ないかもしれませんが気持ちです

⑪シャント感染

局所的な発熱で発見が早ければ熱は出てないこともあります。
透析患者の場合、1週間に3回会うので、発見がかなり遅れるというのはあまりないイメージです。
菌が回れば発熱します。

⑫脱血不良

血管が2mmということですかね?
大きさだけ聞くとVAIVTの適応のように感じますね。
FV800もあるんですね。一概に脱血不良になるかどうかは、回してみないと正直分かりません。

⑬脱血不良

QB250でFV400は脱血はちょいと厳しいと思います。
おおよそFVはQBの倍という認識で間違ってないですよ。

⑭血流量 静脈圧 針のゲージ

V圧が高いままで透析していると、内膜肥厚を起こし狭窄に繋がります。狭窄の一番多い原因が内膜肥厚なので、注意します。
ガイドラインには静脈圧が150mmHgを超えないような針の選択、QBの選択とあります。
V圧が200のまま透析しているのと、100のまま透析しているのとで、実際何倍狭窄が高くなるとかは分かりませんが。
個人的には200超えなきゃいいかなとは思いますが、厳密には150だと思います。

⑮脱血

FVが規定QBより少ない場合、いつシャントが閉塞してもおかしくないと思います。
除水もあると思うので、回路が固まらない+回せるQBで対処するしかないと思います。
駆血という方法もいいと思いますよ!駆血でシャントがダメになるとは思いません

⑯PTA 止血

PTAの時だけで良いと思いますよ。
なんならPTAのあともシャント静脈で、血がそんなに出ないかただったらバンドでやってるところも結構ありますよ

⑰血流量 針のゲージ

たしかにQB200だったら、17でもとれますが、16の方がより良いと思います。
わたしはQB180以上は16で刺したほうが言いと思っています。
だっ血に関して言えば、ピローの膨らみが甘いのであれば、血管に陰圧がかかるので、シャントに良くないです。
もし静脈圧が160くらい越えてくるのであれば、静脈圧が高ければ、内膜肥厚を助長するので良くないです。
何て言ったら納得してくれるんでしょうね

⑱シャントエコー 上腕動脈で測定する理由

【上腕動脈で測定する理由】
・血管径が太く測定が非常に容易で誤差が少ない
・末梢に比べて石灰化が少ないので評価しやすい
・VA全体の血流を反映すること

吻合動脈である橈骨や尺骨で評価しようとすると、、、
・血管径が細く計測しにくい
・石灰化が強い
・乱流がある
・手掌動脈弓からの迂回血流が評価されない
といった問題があります。

⑲血流量

実血流量や脱血圧がみれたら確認してみたらいいですね。
メーカーが推奨してるのは180以下17ゲージ、190~230 16ゲージ、240以上 15ゲージです。
正直17ゲージでは200が限界かなと思います。
これは、病院によって考え方が異なります。
QB300で、16ゲージのとこもありますからね

【他のQ&Aはこちら!】

コメント

タイトルとURLをコピーしました