毎週月曜に更新!次回のブログ更新は10/2(月)内容:サルコペニアの予防・診断《食事・運動・SARC-F・SPPB》

【Q&A】透析装置に関する質問19個の質問に答えました

スポンサーリンク
Q&A
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

①Vチャンバ液面上昇に関する質問

圧ラインからコンソールに入るまでの接続口が緩んでいたり、単純に除水の影響で血液が濃縮して液面が上がっているのと、この2つですね。
圧は高いところから低いところに逃げるため、接続口がゆるかったりして待機解放されていると、圧がそこに逃げて液面が上がります。
対策は、接続口の増し締め、
また、プライミング時に液面を気持ち下げておくこと。
さらに、透析が始まって落ち着いた時間にコンソールラウンドして液面が上がっているところは下げていった方が良いですね。

②返血 残血

同じダイアライザの膜面積で、同じ量返してもVが赤いなぁって感じですよね。
体重辺りの除水量が多ければ、血液濃縮が原因だと思います。
ヘモグロビンやHtが濃いと思いますね。
後採血の値を見てみてください。

③薬液投与

特に分けるものはありませんよ。
できれば、チャンバー側からの投与が望ましいと思います。
ニードルレスは手技によっては血液がこぼれたりします。
また、ニードルレスの差し込む場合、抜く場合の手技で、微量の血液が飛散しているといった報告もあります。
多分目で追えないほどの微量なものだとは思いますが。

④UFR低下警報

UFR低下警報、、、日機装ですかね?
膜の目詰まりですかね?
除水過多による血液濃縮やファウリング(タンパク質が膜に付着すること)が多いと思います。
ダイアライザが小さいのに除水を過度にかけてたり、血流量低すぎるとか、ちょっとそこに居合わせなければよくわかりません💦
リクセルって固まりやすいですよね。

⑤OHDF時のアラーム

あーありますよね~
僕なら、補液量を少なくするか、いつもアラームがなるタイミングで補液するかですね。
補液があるぶん濾過がかなりかかるので、濃縮がかかってるんでしょうね。
透析前後のHtとHbはどんなでしょうか?

⑥静脈圧 動脈圧

私のところも静脈圧だけですよ!
大まかに言えば、静脈圧は全体の回路の圧力を反映しているので、静脈圧だけの測定でも成り立ちます。
動脈圧があった方が回路のトラブルにいち早く気づきやすいです。
たとえば、ダイアライザーが固まった場合、静脈圧だけだと、静脈圧が低下するだけなので発見が遅れます。
動脈圧があると、静脈圧は低下し、動脈圧は上がります。となると、Aチャンバーから、Vチャンバーの間に問題があるなとすぐ推測することことができます。
こういった回路トラブルにいち早く気づくことができますが、監視が多いぶんアラームの頻度は増えそうですけどね。

⑦回路やダイアライザの廃棄について

パッケージ空けただけだったら、大丈夫ですよ!

生食は、午前生食でプライミングしたけど、使わずに午後使いたいって場合は、午後使う前にもう一回生食で流せばオッケイです。
流さなくてもたぶん問題ないですけどね。
回路から一旦離す場合は冷蔵庫入れておきます。
まず問題ないでしょう。
ぶっちゃけ生食だったら冷蔵庫入れておけば次の日も使えますよ。
ただしない方がいいのは当然です。

透析液の場合は、その日に使うんであれば、使う前にもう一回プライミングします。
これは絶対しておいた方がいいです。
回路から一旦離す場合は、冷蔵庫入れておいて、使用するときにもう一度プライミングします。
次の日に使うのはNGです。
透析液には糖が含まれているので、細菌が繁殖しやすいからです。

⑧プライミング時のエアー

そうですね!エアーの除去は血液凝固に有用だと思いますし、チャンバ以外のところも除去するのが良いと思います。
友達のところは、チャンバ部も一切叩かないらしくて、その施設ごとで考え方はあると思いますよ。

⑨生食の位置

目盛りを必ず自分に見えるようにしていますよ!
機械もいつエラーになるかわからないですし、設定量ミスで多く流れてとかも、もしかしたらあるかもしれないので!
目盛りが後ろになってたら、戻します(笑)

⑩コンソール異常

機種はどこですか?
感知する電圧が狂ってるんだと思いますよ(_;
ニ〇ロのコンソールは異常頻発が多いです。

⑪気泡検知器

なんででしょうね?笑
電圧変化なんで、なんか変わってくるんじゃないですかね?
どうしても、気泡切れない場合エコーゼリー回路に塗ってセットすると消えますよ(笑)
できればしたくないですけど(笑)透析終わって拭き取りをわすれずに

⑫脱血不良 残血

脱血不良が起こると、A,V,ダイアライザすべてに凝血の可能性がありますよ!
Aはおっしゃったとおりの理由です。
ダイアライザは、微小気泡がダイアライザまでいくので、気泡と接して凝固が促進されます。
Vは、微小気泡もありますが、脱血不良で血球ストレスを受けた血液が、ダイアライザを通ることで、さらにストレスを受けたり、除水の影響などで、さらにストレスを受けます。
それがVに流れることで凝固が促進されます。

⑬オンラインHDF時の圧力変動

濾過圧が強くて、TMPが上がると、液圧が下がります。
TMP=ダイアライザ内圧力-透析液圧です。
TMPが上がると、液圧が下がるということになります。

⑭返血の手技

基本的には返血はなにもしないことです。
けど、僕もヘッダー部とかの血液が残っているのが嫌で、ダイアライザくるくる回すのだけやってます。
よほど危険じゃない手技でなければいいと思いますよ。
体にコアグラが入ったりするかもしれないので、チャンバは触らない方がいいかもですね。

⑮透析液圧

透析中はプラスです
透析液圧は入り口と出口の平均なんで、プラスになりますよ
陰圧は機械側からみたらそうですけど、膜側から見たらプラスです。

⑯液面調整

特に決まりないと思いますよ!
太さはどちらでも圧は変わりはないです

⑰静脈圧ライン

除水の影響で血液が濃縮してるので時間が経つにつれて上がっていきますよ!
私は全台みて圧ライン下げるようにはしてます

⑱抜液

感染対策と軽いからです。
回路を廃棄するときにカプラ外しても陰圧なら飛び出す心配もないので

⑲静脈圧 回路凝固

静脈圧高い=回路凝固とは一概には言えず、他の要因も絡んできてるとは思います。
静脈圧が高いことで、Vチャンバ内の血液がよどむとは言われています。

【関連記事】

コメント

  1. 大路 景子 より:

    透析中、トイレ離脱の時に、なぜ透析の機械を停止にするのですか?そのままだとどの様な状態になりますか?

    • Hiroto Mori より:

      トイレ離脱の際は液停止をします。
      透析行程中のままにしてしまうと、除水されてしまって回路内が凝固してしまうからです。

  2. 大路 景子 より:

    回答ありがとうございます。
    もし、トイレ離脱の時、透析をしたままにしたら、液圧はどうなりますか?
    除水されて体積がへるので下限になるとの意見や、濃度が上がるので、上限になるとの意見があり、どちらになるのでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました