毎週月曜更新!次回のブログ更新は4/1(月)内容:【ダイアライザ】ATA膜を深堀り!

積層型ダイアライザってなに?近年注目されているAN69膜

スポンサーリンク
ダイアライザ
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

はじめに

ダイアライザは中空糸型と積層型の2種類があります。

市場に出回っているほとんどが中空糸型で、積層型はバクスター社が販売しているホスパルのみです。

ホスパルは近年生体適合性の観点から注目されていたり、炎症が強い患者さんに適応されていたりと、注目されています。

今回は積層型の構造や、ホスパルの特徴について解説します。

  • 「積層型ダイアライザの構造」さらに分かりやすく動画で学習することができます
4分の動画で解説

積層型ダイアライザってなに?

積層型ダイアライザとは、平たくて薄い板状のものを数十層に重ねたダイアライザです(上図)

血液側、透析液側と交互に板が重なっています。

例えるならミルフィーユです。

ミルフィーユは生地、クリーム、生地、クリームという風に重なっていますよね。

それと同じです。

透析膜がプラスチック板に挟まれていて、血液は透析膜の中を流れています。

透析液はプラスチック板と透析膜の間を流れるといった構造です(上図)。

中空糸みたいにストロー状ではありません。

積層型は薄い膜(透析膜)の間を交互に血液と透析液が、反対方向に流れています。

積層型にも孔が空いており、老廃物の除去や電解質の補給などがされています。

AN69膜の特徴

バクスター社HPより画像引用

積層型のダイアライザは現在(2022/12/1時点)販売されているものは、バクスター社のホスパル(H12)です。

積層型といえばホスパルですよね。

ホスパルはAN69膜と言います(PAN膜ではありません)

アクリロニトリルをベースとする膜には旭化成が以前製造していたPAN膜があります。

しかし、PAN膜はメタリルスルホン酸ナトリウムは含有していません。

なので、構造や性質もAN69膜とは大きく異なります。

このホスパルの特徴は以下にまとめています。

  • 一過性の白血球減少、補体活性化が少なく、生体適合性に優れている
  • 炎症性サイトカインの吸着
  • ACE阻害薬使用で血圧低下低下を招く → 使用禁忌
  • ナファモスタット(フサンやナオタミン)は吸着されるので使用はNG
  • 下肢の血行状態改善効果

などが挙げられます。

ホスパルは陰性荷電を有していて、炎症性サイトカインを吸着するので、生体適合性向上に寄与します。

陰性荷電を有していることからナファモスタットを吸着します。

なので、抗凝固剤でナファモスタットの使用はNGです。

また、ACE阻害薬使用患者では血圧低下(ショック症状)を招くので、使用は禁忌です(下図)

PAN膜は陰性荷電が強く、プラジキニンの産生を刺激します。

ACE阻害薬はプラジキニンの産生を阻害するキニナーゼⅡを阻害します。

結果的にプラジキニンがキニナーゼⅡによって阻害されないので、血中にプラジキニン濃度が増大します。

プラジキニンは一酸化窒素(NO)を介した血管拡張・透過性亢進が生じるので、血圧が低下し、アナフィラキシーの症状が出ます。

AN69膜の特徴8選はコチラで解説しています↓↓

【関連記事】

コメント

タイトルとURLをコピーしました