はじめに
透析膜にはセルロース系膜や合成高分子膜があります。
合成高分子膜の一種であるAN69膜は、非常に珍しく優れた特徴があるので、解説します。
AN69膜ってなに?
特徴は以下の通りです・
- 高い親水性
- 陰性荷電によるサイトカインの吸着
- アルブミン漏出の低減
AN69膜とは、1969年に世界で初めての合成高分子膜として開発されました。
開発年にちなんでAN69と名付けられました。
世界で唯一の緻密(ハイドロゲル)構造であり、高い親水性を有しています。
AN69膜は疎水性のアクリロニトリルと親水性のメタリスルホン酸ナトリウムによって構成されています
そして一番の特徴はサイトカインの吸着特性です。
陰性荷電により、炎症性サイトカインの吸着特性があります。
AN69膜の最大の特徴と言えますし、サイトカイン吸着の論文も多くあります。
アルブミン漏出が少ないのも特徴です。
また、生体適合性が非常に良い特徴もあります。
AN69膜は中空糸ダイアライザではなく、積層型です。
PAN膜とAN69膜の違い
アクリロニトリルをベースとする膜には旭化成が以前製造していたPAN膜があります。
しかし、PAN膜はメタリルスルホン酸ナトリウムは含有していません。
なので、構造や性質もAN69膜とは大きく異なります。
バクスター社ホスパル
AN69膜を販売しているのはバクスター社のホスパルのみです。
現場ではみんなホスパルと呼んでいますね。
特徴はこんな感じです
- 一過性の白血球減少、補体活性化が少なく、生体適合性に優れている
- ACE阻害薬使用で血圧低下低下を招く → 使用禁忌(後で説明)
- ナファモスタット(フサンやナオタミン)は吸着されるので使用はNG
ホスパルは強い陰性荷電を有しているので、ナファモスタットは膜に吸着されてしまいます。
どういった患者に適応するかというと、
- 不安定な循環動態
- 慢性炎症(慢性じゃなくても炎症が強い人)
- 高齢で緩徐な透析
- 残血がある人
生体適合性の良さから近年注目を浴びています。
AN69膜のような陰性荷電膜は補体活性化を引き起こす原因にもなる。
しかし一方でそのメディエーターであるC3aやC5aや、活性化に必要なcomplement factorD(分子量24,000Da)を吸着します。
そのため、補体活性化を起点とした生体反応の一部を抑制することができます。
また、手動でプライミングする場合は特別な手技が必要ですので、しっかり知識を持ち合わせておく必要があります。
プライミング時だけじゃなく開始時も同様です。
簡単に説明すると、積層型なので血液側をプライミングするときは透析液側を開放して、血液側をしっかり広げてプライミングします。
その次に透析液側をプライミングします。
透析液側をプライミングすると、血液側はぺしゃんこになります。(この状態で血液ポンプを回しても血液側の水は送られません)
なので、開始時は血液側を拡げないといけないので、静脈クランプを締めてガスパージをかけながら血液ポンプを回します。
といったような感じです。
ACE阻害薬とAN69膜は禁忌
ACE阻害薬とAN69膜は併用禁忌です。
なぜかというと、血圧低下しショック症状になるからです。
PAN膜は陰性荷電が強く、プラジキニンの産生を刺激します。
ACE阻害薬はプラジキニンの産生を阻害するキニナーゼⅡを阻害します。
結果的にプラジキニンがキニナーゼⅡによって阻害されないので、血中にプラジキニン濃度が増大します。
プラジキニンは一酸化窒素(NO)を介した血管拡張・透過性亢進が生じるので、血圧が低下し、アナフィラキシーの症状が出ます。
【関連記事】
コメント