毎週月曜更新!次回のブログ更新は10/21(月)内容:透析患者の高血圧

不均衡症候群ってなに?《原因・予防・細胞原理》血液脳関門を知る

スポンサーリンク
合併症
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

はじめに

透析患者の短期合併症で、不均衡症候群があります。

不均衡症候群を理解するためには、浸透の原理や血液脳関門など、知らなければいけないことが沢山あります。

  • 「不均衡症候群」を透析学習塾で動画で学習することができますよ
pdfを端末に保存できる

不均衡症候群ってなに?

不均衡症候群とは、体がまだ慣れていない透析導入期によく見られる合併症です。(短期合併症)

透析導入期とは透析を始めてから2週間以内のことを指します。

この期間に症状が現れます。

また、透析中から透析後12時間以内に起こるとされています。

そして、以下のような症状が出ます。

  • 頭痛
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 脱力感 など

これらの特徴があります。

一過性なので、通常は数時間程度で回復します。

原因

不均衡症候群では頭痛を訴えることがよくあります。

なぜかというと、老廃物除去で、体と脳の間に濃度差が生じます。

そして主に透析後に、脳の方に水分が移動し、頭痛が生じます。

頭には血液脳関門というバリア機能があります。

血液脳関門とは、薬や毒素を簡単に脳内に入らせないようにする機構のこと。(関門=バリア)

体の中の老廃物が除去できても、脳内の老廃物は最後に除去されます。

すると、下図のように体内と脳内に浸透圧差が生じ、脳内に水が入っていきます。

体内と脳内の不均衡

すると、頭蓋内圧亢進脳浮腫を生じます。

これが頭痛につながります。

体が透析に慣れていけば、徐々に起こりにくくなります。

細胞内外の不均衡(さらに理解)

細胞内外の不均衡

不均衡症候群は、細胞レベルの話をしていくと、細胞外液と細胞内液の差が生じることで起こります。(上図)

透析では、血液(血管の中)からしか老廃物を除去できません。

細胞外液の老廃物は、すぐに血管の中に移動しますが、細胞内液は血管の中に移動するまでに時間がかかります。

細胞内液の老廃物除去は、細胞内液➡細胞外液➡血管の中になるので時間がかかる!

こうなると、細胞外液の老廃物は除去されているのに、細胞内には老廃物が残っていることになります。

老廃物は浸透圧物質なので、細胞内の浸透圧が高く、細胞外の浸透圧は低いという状態になります(これを、不均衡状態という)

すると、細胞外から細胞内に水が移動して(濃度を均一にしようとするから)、細胞がむくみます。(下図)

細胞の浮腫み

これが脳内で起こっているから、脳圧亢進や、脳浮腫になります。

予防

透析導入時では、不均衡症状が出ないように以下のような予防をします。

  • 血流量(QB)を落とす
  • ダイアライザの大きさ(膜面積)を小さいものにする
  • 透析時間を短くする(3日連続で1回2時間とかでやったりもします)

これらの予防法は、老廃物の除去を緩やかにするためです。

上記でも説明したように、老廃物の除去が多いと、浸透圧差も急激に起こりやすくなるからです。

また、これらの予防法をしても症状が強い場合は、グリセオールマンニトールなどの高浸透圧溶液を使用します。

不均衡症候群は、細胞外液の浸透圧が急激に低下することが、原因の一つとして考えられています。

老廃物が除去されると、細胞外液の浸透圧が下がるので、別の浸透圧物質で透析中に補うことをします。

そうすることで、細胞内液と外液の浸透圧の差を抑えてくれます。

こういう目的として、「グリセオール」「マンニトール」などの高浸透圧溶液を透析中に使用することで、不均衡症候群を予防しています。

ちょっと待って、浸透圧物質なら「10%NaCl」や「ブドウ糖液」でもいいんちゃう?

これらを使用しないのには理由があります。

  • 10%NaCl➡透析では除去しきれないのと、塩なので透析後の飲水量が増加する恐れがある
  • ブドウ糖液➡高血糖になる恐れがある

という点においては、グリセオールは、肝臓の代謝でかつ、透析でも除去されやすいので、使用されやすいです。

【他の合併症 透析中の下肢つりはコチラ】

【他の合併症はコチラ】

コメント

タイトルとURLをコピーしました