はじめに
透析患者ではEPOが作られなくなることで、腎性貧血になってしまいます。
腎性貧血の治療薬として2019年にHIF-PH阻害薬が販売されました。
腎性貧血の治療は今までは注射剤しかありませんでした。
しかしHIF-PH阻害薬の登場で、内服での治療が可能になりました。
今回はHIF-PH阻害薬 5種類の特徴をまとめたので、解説していきます。
HIF-PH阻害薬ってなに?
2019年に腎性貧血治療薬としてHIF-PH阻害薬が販売開始されました。
世界に先駆けて、日本で初めて販売されています。
腎性貧血の治療は今までは注射剤しかありませんでした。
しかしHIF-PH阻害薬の登場で、内服での治療が可能になりました。
HIF-PHとは低酸素誘導因子 – プロリン水酸化酵素のことです。
作用機序
HIF(低酸素誘導因子)は通常の酸素環境だと、HIFの代謝酵素が働き、代謝されてしまいます。
しかし低酸素環境下だと、HIF代謝酵素が阻害されてHIFが分解されません。
HIFはEPO(エリスロポエチン)をつくる遺伝子を活性化させて、EPOを増加させます。
それによって赤血球が作られます。
つまり、HIFは低酸素化で活性化されることを利用してEPOの分泌を促しています。
HIF-PH阻害薬は、低酸素応答機構がEPO産生を調節することを利用しているわけです。
ちなみに、その根本となる低酸素応答機構の解明は2019年のノーベル生理学・医学賞を受賞しています。
HIF-PH阻害薬5種類
- エベレンゾ(ロキサデュスタット)
- ダーブロック(ダプロデュスタット)
- バフセオ(バダデュスタット)
- エナロイ(エナロデュスタット)
- マスーレッド (モリデュスタット)
「~デュスタット」はHIF-PH阻害薬のことです。
ではそれぞれの特徴を解説していきます。
1. エベレンゾ(ロキサデュスタット)
- 一般名:ロキサデュスタット
- 規格(種類):20/50/100mg(3種類)
- 用法:週3回
- 食事の影響:なし
- 透析性:透析されない
- リン吸着薬との相互併用:前後1時間あける 必要あり
- 薬価:793.9円/錠(50mg)週3回
用法用量は以下の通りです。
▶ 保存期CKD、HD
【ESA製剤で未治療の場合】
1回50mgを開始用量とし、週3回経口投与する。最高用量は1回3.0mg/kg
【ESA製剤から切替】
1回70mg又は100mgを開始用量とし、週3回経口投与する。最高用量は1回3.0mg/kg
エベレンゾの特徴は週3回投与で良いことです。
透析患者は透析日のみの内服が可能で、内服し忘れを防ぐことができます。
また、リン吸着薬や酸化マグネシウム製剤と併用の際は、前後1時間空ける必要があります。
2. ダーブロック(ダプロデュスタット)
- 一般名:ダプロデュスタット
- 規格(種類):1/2/4/6mg(4種類)
- 用法:1日1回
- 食事の影響:なし
- 透析性:透析されない
- リン吸着薬との相互併用:なし
- 薬価:324.7円/錠(4mg)
用法用量は以下の通りです。
▶ 保存期CKD
【ESA製剤で未治療】
1回2mg又は4mgを開始用量とし、1日1回経口投与する。最高用量は1日1回24mg
【ESA製剤から切替】
1回4mgを開始用量とし、1日1回経口投与する。最高用量は1日1回24mg
▶ HD
1回4mgを開始用量とし、1日1回経口投与する。最高用量は1日1回24mg
ダーブロックは、CYP2C8による代謝のため、リン吸着薬や酸化マグネシウム製剤との相互作用ありません。
また最高投与量の際は、一番薬価が高いといった特徴があります。
3. バフセオ(バダデュスタット)
- 一般名:バダデュスタット
- 規格(種類):150/300mg(2種類)
- 用法:1日1回
- 食事の影響:なし
- 透析性:透析されない
- リン吸着薬との相互併用:なし
- 薬価:376.2円/錠(300mg)
用法用量は以下の通りです。
▶ 保存期CKD、HD
1回300mgを開始用量とし、1日1回経口投与する。最高用量は1日1回600mg
バフセオは、用量調節の幅が150mgのため投薬量を決めやすい特徴があります。
また最高用量投与の際には最も薬価が安価です。
酸化マグネシウム製剤と併用の際は、前後1時間あける必要があります。
4. エナロイ(エナロデュスタット)
- 一般名:エナロデュスタット
- 規格(種類):2/4mg(2種類)
- 用法:1日1回
- 食事の影響:あり
- 透析性:ほとんど透析されない
- リン吸着薬との相互併用:同時投与は避ける(時間間隔を空ける)
- 薬価:275.9円/錠(2mg)
用法用量は以下の通りです。
▶ 保存期CKD、PD
1回2mgを開始用量とし、1日1回食前又は就寝前に経口投与する。最高用量は1回8mg
▶ HD
1回4mgを開始用量とし、1日1回食前又は就寝前に経口投与する。最高用量は1回8mg
エナロイは割線があり、半錠にできるため、用量調節しやすい。
またリン吸着薬や酸化マグネシウム製剤と併用の際は、時間間隔をあける必要があります。
食前又は就寝前内服です。
5. マスーレッド (モリデュスタット)
- 一般名:モリデュスタット
- 規格(種類):5/12.5/25/50/75mg(5種類)
- 用法:1日1回
- 食事の影響:あり
- 透析性:ほとんど透析されない
- リン吸着薬との相互併用:なし
- 薬価:165.1円/錠(25mg)
用法用量は以下の通りです。
▶ 保存期CKD
【ESA製剤で未治療】
1回25mgを開始用量とし、1日1回食後に経口投与する。最高用量は1回200mg
【ESA製剤から切替】
1回25mg又は50mgを開始用量とし、1日1回食後に経口投与する。最高用量は1回200mg
▶ HD
1回75mgを開始用量とし、1日1回食後に経口投与する。最高用量は1回200mg
マスーレッドは、酸化マグネシウム製剤と併用の際は、前後1時間あける必要があります。
また、食後に服用です。
HIF-PH阻害薬5種類 特徴簡単まとめ
・エベレンゾ
- 週3回投与で良い → 透析患者は透析日のみの内服が可能で、内服し忘れを防ぐことができる
- リン吸着薬や酸化マグネシウム製剤と併用の際は、前後1時間空ける必要あり
・ダーブロック
- リン吸着薬や酸化マグネシウム製剤との相互作用がない → CYP2C8による代謝のため
- 最高投与量の際は一番薬価が高い
・バフセオ
- 投薬量を決めやすい → 用量調節の幅が150mgのため(シンプルに感覚的に使いやすい)
- 最高用量投与の際には最も薬価が安い
- 酸化マグネシウム製剤と併用の際は、前後1時間あける必要あり
・エナロイ
- 用量調節しやすい → 割線があり、半錠にできるため
- リン吸着薬や酸化マグネシウム製剤と併用の際は、時間間隔をあける必要がある
- 食前又は就寝前内服
・マスーレッド
- 酸化マグネシウム製剤と併用の際は、前後1時間あける必要あり
- 食後に服用
一番使いやすいのはどれ?
結論から言うと、一番使いやすいのはダーブロックだと感じます。
理由は以下の通りです。
- 規格数が4
- 保存期にも使える
- リン吸着薬や金属製剤との相互作用が無い
- 食事の影響を受けない
これらの特徴から透析患者ではダーブロックが一番使いやすいです。
禁忌
どれも特に問題となる禁忌はありませんが、「本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者」が禁忌となっています。
「エベレンゾ」「エナロイ」「マスーレッド」は妊婦さんに禁忌です。
透析患者ではメリットが少ない?
HIF-PH阻害薬は、透析患者さんではメリットが少ないのではないか?とも言われています。
なぜかというと、ESA製剤を透析回路から投与できるし、経口剤のメリットはそれほど大きくないからです。
服薬コンプライアンスが悪いと、かえって支障がでる可能性があります。
今後、HIF-PH阻害薬とESA製剤の棲み分けがどうなるのか注目です。
【関連記事はコチラ】
コメント