はじめに
透析患者では一般人と比べて、体内のカルニチンが2分の1~3分の1少ないと言われています。
そしてカルニチンが欠乏することによって、下肢つりにもつながると言われています。
カルニチンってなに?
カルニチンは、体内の脂肪をエネルギーとして使うのに必要な物質で、ビタミンに似ています。
また、生体内でATPの産生に関わります。
カルニチンの体内での合成は下記の通りです。
- 75%:食事により摂取される
- 25%:肝臓・腎臓・脳など、体内で合成して作られる
そして、体内ではカルニチンのほとんど(98%)は筋肉に貯蔵されます。
カルニチンは細胞内で脂肪酸をミトコンドリア内へ運び、エネルギーに変換されるのを助ける役割をしています。(上図)
筋肉細胞で遊離した長鎖脂肪酸のミトコンドリアへの受け渡しなど、脂質の代謝に重要な働きをしています。
カルニチンは分子量161で尿酸とほぼ同じで、小さい物質です。
透析とカルニチン
透析によって、血中カルニチンの70~80%が除去されます。
透析患者がカルニチン欠乏症になりやすいのは、以下のような原因があります。
- 食事からのカルニチン摂取不足
- 透析によるカルニチン除去
また、カルニチンを貯蔵しておくための筋肉量が不足しても、カルニチン貯蔵量が低下します。
透析が始まって徐々に不足し、3年後にはかなり少なくなるみたいです。
そしてカルニチン欠乏症は下肢つり(こむら返り、筋攣縮)を起こしやすくなります。
なぜかというと、健康な人に比べ、十分なエネルギー産生が行われないからです。
血中、筋肉内のカルニチン濃度が低下すると、筋細胞内ではエネルギー源が脂肪酸から、糖や蛋白質へシフトします。
体内の細胞にはミトコンドリアという器官があります。
このミトコンドリアは、エネルギーを多く産生する働きがあります。
そのエネルギーの材料になるのが脂肪酸で、脂肪酸をうまく使うためにはカルニチンの働きが必要です。
カルニチンが少なくなると、筋肉が脂肪酸をうまく使えなくなり、エネルギー不足になります。
これは筋組織内の脂肪酸代謝異常および、カルニチン不足から生じるATP産生低下が起こっています。
これによって、健康な人に比べ、十分なエネルギーの産生が行われず、個々の細胞における負担が大きくなります。
すると、その負担に耐え切れなくなり、筋肉症状が出ます。
透析患者の筋組織内のカルニチン濃度は、健康人の約2分の1~3分の1です。
筋収縮のメカニズムは、筋小胞体からCaイオンが放出され、アクチンとミオシンが相互反応して収縮を起こします。(上図)
そして、筋小胞体はATPを分解しながらCaを取り込み、筋収縮が終了します。
カルニチンはATP産生に関与します。
つまり、カルニチン欠乏があると、ATP不足となりCaの取り込みができず筋収縮が続きます。(下図)
なので、カルニチンを補充することでATPを確保し、Caを筋小胞体に取り戻す(筋が弛緩する)ことができます。
そうすることで、下肢つりの改善になります。
透析の下肢つりとカルニチン補充に関してはエビデンスが乏しいとも言われています。
なので試してみて合っていたら、続けたらいいのかなぁと思います
個人的には除水の影響ではない時に下肢つりが起きている場合は、カルニチンの補充をやったらいいんじゃないかなぁと考えています。
カルニチンを増やす方法
カルニチンを増やすには、薬物療法と食事療法があります。
透析患者では薬物療法が主体かなぁと思います。
カルニチンを増やす薬剤は以下のものです。
- レボカルニチン塩化物錠(錠剤)
- レボカルニチンFF(錠剤、静注)
- エルカルチンFF(錠剤、内用液、静注)
錠剤では300~900mg(10~20mg/kgが目安)で内服します。
効果改善までには、1ヶ月程度かかるみたいです。
静注は体内吸収の点から、錠剤よりも優れています。
しかし、錠剤は連日服用できるのに対し、静注は毎透析ごとなので週に3回です。
どちらの方法が良いかは患者さん、病院の考え方次第かなぁと思います。
食事療法では、主にタンパク質の多いものに含まれています。
赤身肉や海産物(カキやアサリ、タイ)に多く含まれています。
透析患者は食事制限があるので、制限の許す限り摂取を心掛けていきたいですね。
カルニチンの効果
カルニチンの他の期待できる効果としては、以下の通りです。
- 貧血の改善
- 透析中の低血圧の軽減
- 心臓の収縮力の増加や心肥大の軽減
- 運動能力(QOL)の改善
この中で透析では、貧血の改善にカルニチンの補充がされているのをたまに見ます。
カルニチンは、酸化ストレスによって変性した赤血球二重脂質膜を再生する働きがあります。
赤血球膜構造に直接関係することで、膜の粘弾性を強化します。
細胞膜の修復に関わるわけですね。
【関連記事はコチラ】
コメント